

こんにちは。キュレーターのマヌカです。埼玉県の緊急事態宣言も解けて、先日家族で主人の実家へ久しぶりに行きました。もうすぐ父の日と言うことで、食事を一緒にとなったのですが、外食するには子供を含めると人数が多くなってしまうので、お弁当を持っていく事にしました。
そんな時思いついたのが、イルマールイーツです。
イルマールイーツは入間市内の、デリバリーできたり、テイクアウトができる飲食店さんです。
せっかくお弁当を持っていくので、何か特別感のあるものがいいと思い、ずっと気になっていた入間市のフレンチレストラン茶蔵さんのフレンチお弁当を注文して、いただきました。マスタードが添えられた、テリーヌが美味しかったです。白いお花は、ルッコラの花かな、見た目に楽しく美味しくいただきました。
この日は、プチチョコレートケーキのデザートがついていましたよ。
横長の箱にきれいに入ったお弁当は、特別感があって華やかでおすすめです。
イルマールイーツは他にもたくさんのお店があります。今までは、店内でしか食べることのできなかったお店が、お弁当やテイクアウト、デリバリーをしていたりします。是非チェックしてみて下さいね。
梅雨をすっきりアロマ活用法。
梅雨に入りましたね。雨が長く続くと部屋に湿気がこもります。気分をリフレッシュさせるためにも、アロマオイルを使ってみては、いかがでしょうか。ここからは、アロマのお話になります。
アロマ精油は、植物の香り成分を抽出したもので、香りだけでなく、様々な効能が期待されるものが多くあります。
カビや菌を抑制させる作用のある精油もたくさんあります。そんな精油を使って、アロマスプレーを作っておくと便利です。
掃除が終わった後の空間や、スッキリさせたい場所にスプレーしたり、布に吹き付けて拭き掃除もできます。何よりアロマの香りで気持ちもリフレッシュします。
アロマスプレー1本分50mlの作り方は、スプレー容器に無水エタノール5mlを入れて、そこに精油を10滴ほど入れて振り混ぜ、さらに、水45ml(あれば精製水。なければ水道水でも大丈夫です。)を入れて良く振り混ぜて完成です。2週間ほどで使い切ってください。
※無水エタノールが手に入らない時には、入れなくても作れますが、水と精油が混ざらないので、使うたびに良く振ってくださいね。
※柑橘類の精油は布に付くとシミが出来ることもあるので、注意して下さい。また柑橘類のレモン、ベルガモット、グレープフルーツ精油には光毒性があり、皮膚に付着して紫外線を浴びるとシミになる場合や、皮膚を刺激することがあります。日中の使用には注意して下さい。
お勧めの精油で、カビの抑制には、ティーツリー精油、ユーカリグロブルス精油、ラベンダー精油などがあります。
またスイートオレンジやレモン精油もお勧めです。柑橘類に多く含まれるリモネン成分には、殺菌作用や、抗ウイルス作用があり、香りも爽やかです。柑橘系精油の開封後は半年を目安に使って下さい。それ以外の精油は開封後1年を目安に使って下さいね。
※スイートオレンジ精油は柑橘類の中でも光毒性の無い精油です。
精油の事で、質問などありましたらお気軽に下記までご連絡ください。
ホームページhttps://salon-manuka.com
また、サロンのホームページでは、梅雨時の身体のむくみについて、またセルフケアやアロマやハーブの事などを書いています、ご興味ある方は是非みてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
manuka